![]() |
07.28.22:48 [PR] |
![]() |
10.19.22:50 USD参入、NZDの中間利食い、CADの買い増し |
ドル円を0.1買い
ずっと下落が続いていたドル円ですが
ダウ理論の4番を確認して
反発しています。
ダウントレンドは継続するかもしれませんが
週足で目安の安値から22週目。
新しいPCの可能性がありますので
小さくエントリーしていきます。
NZドル円を中間利食い

順調に値を伸ばしてきましたが
週足で目安の安値から14週目
第2MC終了の頃合いです。
3つ持っているポジションのうち
新しい2つは第2MCスタート時に
買い増ししたものです。
当然、損切り値は第2MCスタート時の安値。
ここからの下落の際、この安値を切る可能性は
アップトレンドが続く限りはないのですが
このPCが大きなトレンドの転換点だとすれば
現在値をPCの最高値として、第3MCも含めて下落していきます。
安全策をとって、2つのポジションの利益を確定したいと思います。
0.1買いは全部利食い(+2,314円)
0.4買いは半分利食い(+5,882円)としました。
ここからの下落を待って、第3MCの上昇には買い増ししていきます。
カナダドル円を0.2買い増し

週足では、第2h-PCのスタートと
解釈しています。
既に持っている0.1買いポジションは
スタートの良い場所でエントリーできたように思います。
問題の買い増しですが
ここで安易に買い増しして
下落によって、利益が上がっているものが
損失を拡大するパターンにはまりたくないなあ
というのが、正直なところです。
しかし、この上昇も見逃したくない。
そこで、買い増しの損切りラインを、既保持ポジションの利食いラインにしてみました。
下落して、損切りラインを割ったと同時に、買いポジションの保持も見直すということです。
ここからの下落は、週足で見ても高値の切り下げになりますから
トレンドの転換を疑わなければならないだろうと
つまり、買いポジションを決済して、あらためてエントリーを検討しても
間違いではないなあと。
いうことで、利食いと損切りをあわせて、プラスの決済となるように
買い増しのサイズを0.2に絞ってみました。
面倒くさいですね(笑)
メルマガで一週間の反省をやっています。
↓ 成果の確認はこちらで ↓
http://www.mag2.com/m/000027876
ダウ理論の4番を確認して
反発しています。
ダウントレンドは継続するかもしれませんが
週足で目安の安値から22週目。
新しいPCの可能性がありますので
小さくエントリーしていきます。
NZドル円を中間利食い
順調に値を伸ばしてきましたが
週足で目安の安値から14週目
第2MC終了の頃合いです。
3つ持っているポジションのうち
新しい2つは第2MCスタート時に
買い増ししたものです。
当然、損切り値は第2MCスタート時の安値。
ここからの下落の際、この安値を切る可能性は
アップトレンドが続く限りはないのですが
このPCが大きなトレンドの転換点だとすれば
現在値をPCの最高値として、第3MCも含めて下落していきます。
安全策をとって、2つのポジションの利益を確定したいと思います。
0.1買いは全部利食い(+2,314円)
0.4買いは半分利食い(+5,882円)としました。
ここからの下落を待って、第3MCの上昇には買い増ししていきます。
カナダドル円を0.2買い増し
週足では、第2h-PCのスタートと
解釈しています。
既に持っている0.1買いポジションは
スタートの良い場所でエントリーできたように思います。
問題の買い増しですが
ここで安易に買い増しして
下落によって、利益が上がっているものが
損失を拡大するパターンにはまりたくないなあ
というのが、正直なところです。
しかし、この上昇も見逃したくない。
そこで、買い増しの損切りラインを、既保持ポジションの利食いラインにしてみました。
下落して、損切りラインを割ったと同時に、買いポジションの保持も見直すということです。
ここからの下落は、週足で見ても高値の切り下げになりますから
トレンドの転換を疑わなければならないだろうと
つまり、買いポジションを決済して、あらためてエントリーを検討しても
間違いではないなあと。
いうことで、利食いと損切りをあわせて、プラスの決済となるように
買い増しのサイズを0.2に絞ってみました。
面倒くさいですね(笑)
メルマガで一週間の反省をやっています。
↓ 成果の確認はこちらで ↓
http://www.mag2.com/m/000027876
PR

- トラックバックURLはこちら